独学で一発合格できてしまう通関士について(弁護士との比較)

man-raising-right-hand

通関士と弁護士

通関士と言うと、イメージが湧きにくい方も多いと思います。

そこで、分かりやすい比較対象として、ドラマにもよく登場する弁護士を挙げてみました。

弁護士と比較してみると、通関士はいろいろな面でまったく異なることが良く分かります。

まず、弁護士になるといきなり独立開業が可能です。

これに対して、通関士は通関業を営む企業に所属して税関から確認を受けなければ、その通関士試験合格資格を活かすことはできません。

試験について

弁護士になるためには超難関の司法試験を合格しなければなりません。さらに、司法修習生となって専門教育を1年受けた後で、さらに試験を受け合格する必要があります。

弁護士の仕事を考えてみると、彼らの法解釈や判断で人の一生が大きく変わる職業であると言えるのではないでしょうか。

このようなことから、難関試験を合格した上で、国費を投じた司法修習という専門教育を受け、さらに最終試験を受ける必要があるのではないでしょうか。

基本的には、司法試験を受ける人は最終的には、司法修習という指導者がいる環境下で学び、法曹資格(裁判官、検察官、弁護士)を得ることになります。

これに比べると、通関士が携わる法律の分野は限定的と言えますが、テロ防止、違法物品の輸出入阻止、自国経済の保護と言った面から考えると、人の一生や国家の行く末を左右する現場に立っていると言っても過言ではないでしょう。

また、税関のホームページの「通関士制度の概要」を見てみると分かりますが、通関書類を適正かつ迅速に税関に提出する役割を担っていることがわかります。

通関士制度の概要(カスタムスアンサー)

弁護士と比較すると、非常に限定的な分野での職業となりますが、専門職であり、個人や国家の安全や経済に関わる重要なポジションにいることは間違いありません。

このようなことから、国家資格試験として通関士試験が設けられており、それなりの難易度であると考えられます。

そんな通関士試験ですが、ここ数年は10%程度の合格率で推移しており、非常に難易度が高い資格と思われがちです。

しかし、セオリーを踏まえた受験対策ができれば、独学でも十分合格することが可能です。

ただし、繰り返しになりますが、スポーツやゲームの世界と同様に、絶対におさえておくべきセオリーはあるので、これだけは注意が必要です。

重要なセオリーに関しては、以下の記事から読み進めてみてください。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

名前:スギモト 通関士試験(平成18年度)を6か月の勉強期間を経て短期合格しました。 通関士試験に短期で合格するための情報を集めてみました。 通関士試験合格を目指す方のお役に立てれば幸いです。