通関士試験の貿易専門用語(インコタームズ)の出題傾向

通関士試験に出題されているインコタームズについて出題傾向を調べてみました。

なお、インコタームズについてご存じでない方は、以下の記事をご覧ください。

通関士試験の独学短期一発合格に必要な貿易専門用語の基礎知識(インコタームズの概要)

ちなみに、以下の出題傾向は通関実務問題のみを対象としております。

目次

1.各年度の出題傾向
2.何が最も重要なのか
3.インコタームズ2020の改定について
4.まとめ

1.各年度の出題傾向

輸出輸入その他
53回
(2019年度)
EXWCIFEXW
52回
(2018年度)
CIFCIFEXW
FOB
CIF
51回
(2017年度)
DATCIFFOB (×3問)
50回
(2016年度)
FOBCIFCIF
CFR
CIF
49回
(2015年度)
EXWCIFCFR
EXW (×2問)
48回
(2014年度)
CPTCIFEXW (×2問)
FOB
47回
(2013年度)
CPTCIFEXW
CIF
46回
(2012年度)
CPTFCACFR
EXW
45回
(2011年度)
DATCIFCFR (×3問)
44回
(2010年度)
CIF
EXW
CIFDDP
EXW (×2問)
43回
(2009年度)
CIFCIFCFR
EXW
FOB

2.何が最も重要なのか

勉強を始めたばかりの方は見たことのないインコタームズがあったと思います。

分厚い参考書を読破された方でも、FOBとCIF以外は詳しく知らない場合もあるかと思います。

やたらとCIFの数が目立ちますが、何が最も重要なのでしょうか。

結局、FOBとCIFが最も重要だと言えると思います。

なぜそう言えるかについては以下の記事をご覧ください。

3.インコタームズ2020の改定について

インコタームズには10年ごとに改定があります。

インコタームズ2020の改定に関しては以下の記事をご覧ください。

4.まとめ

この出題傾向を見て、

「多種多様なインコタームズが出題されているので対策には多大な時間を要する」

と判断するのは早計です。

貿易のプロとしては覚えるべき内容がインコタームズに関してはたくさんあります。

しかし、通関士試験に一発合格する上では覚える必要がない知識をたくさん含んでいるのがインコタームズであると言うこができます。

例えば、studyと言う英単語には「勉強」「調査」「瞑想」「学科」「書斎」「練習曲」など様々な意味があります。

英語翻訳者になるという目標をクリアする上では、この全てを覚えて文脈の中で判断する能力をつける必要があるかと思います。

しかし、「高校に合格する」という目標をクリアする上ではどうでしょうか。

よほどの難関校でもない限り、知っておくべきstudyの意味は上記のうちの1つか2つでしかないと言って良いと思います。

これと同様に、「通関士試験の一発短期合格を目指す」という目標に関して、

英語、法律用語、貿易用語などは詳しく掘り下げて全て暗記する必要はありません。

詳しくは以下の記事が参考になれば幸いです。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

名前:スギモト 通関士試験(平成18年度)を6か月の勉強期間を経て短期合格しました。 通関士試験に短期で合格するための情報を集めてみました。 通関士試験合格を目指す方のお役に立てれば幸いです。