通関士試験の独学短期一発合格を目指すために必要な体・技・心

golf-ball-near-hole

あまりにも基本的なことですが、通関士試験で独学一発合格する上で絶対に必要な「体力」について書いてみました。

学業や仕事以外でも、趣味を楽しんだり、健康な生活を送る上でも、「体力」は非常に重要な要素だと言えます。

目次

1.心・技・体ではなく?
2.勉強継続の動力源
3.日ごろの体力管理
4.試験直前の体調管理
5.まとめ

1.心・技・体ではなく?

石川遼、松山英樹と言った世界的にも有名な日本人プロゴルファーをご存知の方も多いと思いますが、

そんな彼らを含めた全世界中のプロゴルファーの中で、年齢を問わず尊敬されているレジェンドとも言える人がいます。

silhouette-of-golfer

それが「世界の青木」こと青木功です。

トランプ大統領と阿部首相のゴルフに同行したことでご存知の方もおられると思います。

青木功は石川遼や松山秀樹にアドバイスをする中で、非常に重要だと語っているのが、「心・技・体」ではなく「体・技・心」だと述べています。

golfer-shot-the-ball
(ゴルフと言うと、大勢のギャラリーが静まりかえって見つめるなか、スイングとインパクト音が響き、高く舞い上がったボールがグリーンに音を立てて着地しピンに向かって転がって行く・・・。そんなイメージでしょうか?)

ゴルフ言うと、メンタル(心)やテクニック(技術)に目が行きがちですが、青木功プロは以下のように述べています。

半分は「体力」の差でしょう。世間では、「心・技・体」と言いますが、私に言わせれば「体・技・心」。これはゴルフに限らずすべてのことに通じます。体力がなければ技術は身につかないし、長い時間、集中力を維持することはできません。

石川遼と松山英樹の成績に大きな差が出る理由を青木功が分析

言い換えると、「体力がなければ、勉強に集中できず、通関士試験に独学一発合格するための技術や知識は身につかない」ということになるでしょう。

「通関士試験で一発合格を決める上では、気力や技術(知識)があっても、体力がなければ危うい」と言い換えることもできます。

2.勉強継続の動力源

仕事や家事に追われながら勉強時間を作るのは、本当に大変です。

そんな中で、せっかく作った時間を有効に活用できるかどうかは、体力次第と言っても良いでしょう。

勉強と言えども大量のエネルギーを消費している訳ですから、体力がなく疲弊した状態では、集中や継続は困難になってしまいます。

image-of-human-brain
あまり普段は意識しませんが、脳もエネルギーを必要とする大きな臓器のひとつです

勉強していて、まったく捗らない時というのは、体が限界だと悲鳴を上げているのかもしれません。

仕事や家事をこなし、勉強も継続する上での動力源は、やはり体力と言えます。

「勉強で大量のエネルギー(カロリー)を消費する」ということに関しては、「通関士試験合格のための食事管理」の記事を読んでみてください。

3.日ごろの体力管理

では、体力を維持し、管理するためにはどのようにすればよいのでしょうか?

そこは、やはり適度な運動を継続して行うことが重要です。

日ごろから運動する習慣のない方にとっては、週末に激しい運動をしたり、ジムに通うといったことを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、

実は、逆に激しい運動は良くないとも言われています。

marathon-runners-on-the-road

例えば、健康的なイメージのある「マラソン」ですが、全スポーツの中で、突然死のリスクが最も高いスポーツと言われています。

マラソンは、もともとはペルシア戦争で戦況を伝えた伝令が起源となっています。

この起源となった伝令は、42.195kmを走りきって吉報を伝えた後に絶命したということは有名な話です。

以下は、有名な感染症専門医(岩田健太郎教授)のアドバイスですが、

最も良いのは、体がぽかぽかする程度の運動を毎日するのが健康のために良いそうです。

これによって、免疫力も向上し風邪を引きにくい体力づくりができるそうです。

「ぽかぽかする」という表現で、時間的なことについは言及されていませんでした。

簡単なジョギングやウォーキング、ヨガなど短時間でよいので、体がぽかぽかする程度に毎日続けるだけで良いようです。

また、体力と言うと身体面に着目しがちですが、運動不足がうつ病の原因のひとつであるとも言われています。

このように、体力は、単純に持続力や集中力だけでなく、目に見えない「免疫」や「心」と言った無意識の部分にも大きく関わってくるのです。

4.試験直前の体調管理

試験直前の緊張感が、良い意味で勉強に取り組む上での集中力につながる場合もありますが、

集中しすぎてしまうと、深夜まで勉強をしてしまって、睡眠不足になりがちです。

person-lying-on-sofa

睡眠不足が続くと、免疫力が低下して風邪を引きやすくなります。

そこで体力がなければ、さらに風邪にかかるリスクは高まると言えるでしょう。

試験直前に風邪を引くことはできれば避けたいところですね。

やはり、毎日決まった時間に、適度な運動をして、適度に勉強もして、十分な睡眠を取るというパターンは重要です。

勉強を最優先に考えて「体」のことを疎かにすると、体調を崩してしまって受験はおろか仕事にも支障をきたす可能性があると言えます。

5.まとめ

勉強をしていて集中力が途切れたと思ったら、運動するタイミングだと思って、体を動かしてみると良いかもしれません。

激しい運動でなくても良いので、運動は毎日続けることが大切です。

勉強も長時間でなくても良いので、毎日続けることが大切です。

また、免疫力を高め、体力を維持していくということは、本試験に向けての試験対策でもあります。

いくら合格したいという心を強く持っていても、体力がなければ試験を突破するための勉強を継続することはできないでしょう。

勉強ができなければ、一発合格のための知識も技術も身につきません。

試験本番に良いコンディションで臨み、全力を出し切るという意味でも、

「体・技・心」を意識して日々の勉強に取り組むことが重要だと思います。

(この記事では、あくまでも健康を維持するための最低限の運動を意識して書いています。ジム通いをしたりして飛躍的な体力向上をお考えの場合は、栄養管理も含めたプロの助言を仰ぐことをおすすめします。)

さて、体力をいくらつけて、注意していても、運が悪ければかかってしまうのが風邪です。

体力がなかったとか、そういうことではなく「感染してしまう」のが風邪です。

引いてしまった風邪は早めに治すしかありません。

風邪に関する記事も書いていますので、読んでみてください。

上述の感染症専門医の話を引用して書いた記事となっています。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

名前:スギモト 通関士試験(平成18年度)を6か月の勉強期間を経て短期合格しました。 通関士試験に短期で合格するための情報を集めてみました。 通関士試験合格を目指す方のお役に立てれば幸いです。